患者さまが納得のいく治療を選択できるように、治療の進行状況や次の段階の治療などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、他の医療機関の医師に「第2の意見」を求めることができることです。
原則として、主治医は患者さま、家族と面談しセカンドオピニオンを求める理由、必要とされる情報の内容を確認したうえで、できるだけ詳細な紹介状(診療情報提供書)や、血液検査や病理検査・病理診断の記録CT・MRIなどの画像検査結果やフィルムなどを添付し紹介する。
当院では、セカンドオピニオンの外来を設置していないため、原則として、紹介状(診療情報提供書)や諸検査のデータを現在の主治医から紹介希望の担当科の医師へ提供してもらう。受診については、地域連携室を通じて外来受診(予約制)の形式で面談・診察を行う。
1回(相談時間30分まで) | 22,000円(税込) |
---|