院内感染防止対策は、良質で適切な医療提供の基盤となるものです。当院は、院内感染防止対策を病院全体として取り組み、院内におけるすべての患者さまを対象として、感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うよう、次のような事項を定めて取り組んでいます。
(1)当院における感染防止対策に関する意志決定機関として、感染防止対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染防止対策に関する取り組み事項等を検討しています。
(2)感染対策部門を設置し、部門内に実働部隊として、医師、看護師(専従)、薬剤師、臨床検査技師からなる感染防止対策チームを組織しています。感染防止対策チームは毎週1回院内のラウンド点検や、必要な指導を行う活動をしています。
(3)感染防止対策チームの活動については、感染防止対策委員会の方針決定に基づいて実施されています。
職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術の向上を図るため、全職員を対象とした研修会を年2回以上開催しています。
薬剤に対して耐性を持つ菌が増殖しないようにするため、必要以上に抗菌薬を使用しないよう抗菌薬の使用届出制と適切な監視を行っています。
微生物検査結果から微生物の検出状況を把握し、毎月開催される感染防止対策委員会で報告しています。感染防止対策委員会では、必要に応じた感染対策の周知や指導を行っています。
院内感染の発生、またはそれが疑われる場合は、感染防止対策チームが感染の拡大防止に向け速やかに対応します。
また、届け出義務のある感染症患者が発生した場合は、法律に従い行政機関に報告をしています。さらに、連携する医療機関や所轄の保健所に相談を行い、適切に対応します。
感染防止対策の推進のため、ガイドライン等を参考に当院の実情にあった感染防止対策マニュアルを整備し、職員への周知徹底を図っています。また、マニュアルは最新の知見を考慮して随時見直しを行っています。
(1)感染防止対策チームは、連携する医療機関と合同で年4回以上カンファレンスを行い、感染対策に関する情報交換や適切な取り組みについて話し合っています。
(2)新興感染症の発生を想定した訓練に年に1回以上参加しています。
発熱外来を月曜から金曜まで予約制で行い、発熱患者の診療の体制を整備しています。