Rehabilitation
・疾患別リハビリテーション(脳血管等・運動器・廃用)
・精神科作業療法
・摂食機能療法
・集団コミュニケーション療法
・通所リハビリテーション
・訪問リハビリテーション
当院はリハビリテーションを主体とした慢性期病院です。
リハビリは急性期や回復期ばかりが重要視される傾向にあり、積極的にリハビリに取り組む慢性期病院は多くありません。私たちはそういった方々にこそリハビリが必要であると考え、リハビリテーションを主体とした慢性期病院を目指して取り組んでいます。
当院では、病棟機能を5つに分けています。内科を『リハビリ強化病棟』『療養病棟』『障がい者病棟』、精神科を『精神一般病棟』『精神療養病棟』とし、症状や社会環境に合わせてリハビリを実施しています。
また、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションを併設しており、慢性期~生活期全般のあらゆるニーズに対応しています。その他にも社会貢献活動の一環として、地域の皆さま向けの公開講座、地域に出ての介護予防事業などにも積極的に取り組んでおり、幅広く専門性を発揮できる職場です。
当院のリハビリテーション科は、急性期・回復期を経てもリハビリを必要とする全患者さまのニーズに応えられるよう150名以上のスタッフが在籍しています。
患者さまは脳血管疾患から内部疾患、神経難病、精神疾患、認知層症など様々で、年齢層も30代から90代と幅広くなってきています。技術力と対応力が求められる今「生涯学習」を念頭に置き、研修会や学会への参加、認定の取得も積極的に行っています。IMSグループ内の勉強会に加えて、院内勉強会や症例検討会なども力を入れているため、向上心のある方にとっては成長できる環境だと思っています。
患者さまの「その人らしい生活が送れる」ことを一緒に考え、「患者ファーストで頑張れる技士集団」を共に目指していきませんか?
【理学療法士】
入職1年目はリハビリ強化病棟にて勤務し、先輩方の指導のもと、退院支援やご家族との関わり、多職種連携の一端を学ぶことができました。また、チームで話し合っている中で、自分では気づかなかった介入方法や患者さまの情報なども共有できるため、知識の幅を広げることができました。
入職2年目からは精神科病棟の担当となり、身に付けなければならない知識や技術も多くありますが、新たな発見や刺激を受けながら一歩一歩成長できていると感じています。当院では、心身両面に対するケアの必要性が高い患者さまも多く、関わる時間も長いので、個別性を大事に一人ひとりの心に寄り添いながら、少しでも力になれるよう日々研鑽しています。
【作業療法士】
新卒で「OTとして身体領域と精神領域のどちらも経験できるのはとても魅力的!!」と思い入職しました。その分幅広い知識が必要になり、勉強不足を感じることが多くありますが、頼れるスタッフが大勢いるので、悩みながらも患者さま主体のリハビリが提供できるよう頑張っています。
また、IMSグループ内でのキャリアアップ研修では、多くの刺激を受け視野を広げる機会にもなりました。様々なことに挑戦できる職場です。
【言語聴覚士】
子育てのため、数年の離職を経て中途入職しました。進行性疾患の患者さまが多い病棟を担当しています。当初は進行性疾患の知識が少なく不安がありましたが、チームで病棟を担当しているためリハビリスタッフ間での情報交換がしやすく、学びながら業務を行えています。スタッフ人数が多い分フォロー体制も充実している環境だと思います。
新人教育では、プリセプター制度を基本としています。プリセプター制度とは、各新人に専属のセラピスト(プリセプター)がつき、個々に合わせた教育指導を行う制度です。臨床の場面ではCCS(クリニカルクラークシップ)で多くの先輩と行動を共にしながら、先輩セラピストの知識・技術の見学から模倣、実施を通して、自身の技術として身につけていきます。臨床以外のことでも『困ったらプリセプターに聞く!』だけ覚えておけば心配ありません。
中途入職者に対してプリセプターはつきませんが、今までの経験に合わせてチーム全体でサポートします。また、科内に技術支援チームがあり、同行介入により指導も行えますので、慢性期や精神科が初めてというセラピストも安心して業務を始められます。
数年当院での業務を経験した上で、急性期や回復期のことが知りたい方、生活期をもっと本格的に学びたい方には、キャリアアップ研修があります。目的に応じて6か月~1年間の間、IMSグループ東北エリアの他施設・病院で研修ができる制度です。この制度を利用してセラピストとしての活躍の幅を広げることができます。
29.9歳(令和7年4月1日現在)
PT:67名 OT:58名 ST:25名 DH:1名 リハ助手:2名