当施設のリハビリスタッフは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士合わせて24名と、歯科衛生士1名が在籍しております(令和5年4月現在)。
当施設では入所・通所・訪問リハビリを行っており、施設入所・在宅復帰後に継続したリハビリが可能となっております。また、リハビリスタッフはいずれのサービスにも関わっており、顔なじみのスタッフが継続して担当することで安心してご利用いただけます。
住み慣れた自宅で生活したい、家族と一緒に暮らしたい、元気な生活を取り戻したい……。
といった思いにお応えできるように、機能回復や生活動作再獲得のお手伝いをします。
入所後3ヶ月間は短期集中リハビリテーション(週3~7回)、認知症短期集中リハビリテーション(週3回)が対象となり、集中してリハビリを行える期間となります(状況により回数の変動、対象外となる可能性もあります)。3ヶ月以降も週3回専門スタッフによる個別リハビリを行います。
利用者さまご本人・ご家族の不安や悩みを、入所前後に家屋調査に伺いリハビリスタッフの視線から課題を把握し、早期から具体的な目標に向けたリハビリを開始します。また、居宅ケアマネジャーとの情報共有も早期から行うことで、円滑な在宅復帰支援を行っています。
身体状況や動作方法を確認した後、自立支援に向けて利用者さまの能力を最大限引き出すお手伝いをします。ベッド⇔車椅子の乗り移り練習、座位・保つ練習、歩行練習など一人ひとりに合わせたリハビリを行っています。また、必要に応じて利用者さまに合った補助具を選び、提案・練習しています。
利用者さまの認知機能面を把握し、計算問題・塗り絵・折り紙・絵カードなどを使用したリハビリを行っています。
利用者さまの中にはご趣味や生活歴などから、裁縫や編み物といった以前得意としていた活動を楽しまれる方もいらっしゃいます。
言葉が出てこない、発音が不明瞭などのコミュニケーション上の問題や、むせる・飲み込みにくいなどの食事の問題に対してリハビリを行います。
誤嚥性肺炎や感染症予防として口腔ケアを行います。必要に応じて虫歯や歯周病、義歯の不具合に対し、歯科への往診依頼も行っています。
ご自宅で困っている事、やりたい事など一人ひとりに合わせた目標を設定し、達成に向けて全力でサポートします。その方の生活目標達成に向け、個々に必要なリハビリ内容、時間、回数を設定します。
身体面、認知面、言語面などのリハビリを利用者さまとリハビリスタッフのマンツーマンで訓練を行います。機能訓練・生活動作訓練はもちろん、実際にお困りの点をご自宅に訪問して確認・アドバイスをしたり、外出に向けて屋外歩行訓練、店員との会話練習をしたりと内容は多岐に渡ります。
身体状況や動作方法を確認した後、自立支援に向けて利用者さまの能力を最大限引き出すお手伝いをします。ベッド⇔車椅子の乗り移り練習、座位・保つ練習、歩行練習など一人ひとりに合わせたリハビリを行っています。また、必要に応じて利用者さまに合った補助具を選び、提案・練習しています。
利用者さまの認知機能面を把握し、計算問題・塗り絵・折り紙・絵カードなどを使用したリハビリを行っています。
利用者さまの中にはご趣味や生活歴などから、裁縫や編み物といった以前得意としていた活動を楽しまれる方もいらっしゃいます。
言葉が出てこない、発音が不明瞭などのコミュニケーション上の問題や、むせる・飲み込みにくいなどの食事の問題に対してリハビリを行います。
誤嚥性肺炎や感染症予防として口腔ケアを行います。必要に応じて虫歯や歯周病、義歯の不具合に対し、歯科への往診依頼も行っています。
受け身ではなく、自ら進んで行うリハビリへ!利用者さま一人ひとりに合わせた専用の自主トレメニューを作成。
初めは自信がない利用者さまもリハビリスタッフの見守り・指導のもと回数を重ねることで自信がつき、ご自宅でも意欲的に訓練を行っています。
利用者さまの生活スタイルに合わせてご希望の時間に来所してリハビリが行えます。家事との両立で1日利用が難しい方、隙間時間にリハビリをしたい方などにおすすめです。