学会名 | 演題名 | 職種 |
---|---|---|
第32回山形県理学療法学術大会 | 動的バランスに着目しアプローチした症例~歩行能力の安定化による自宅退院を目指して~ | 理学療法士 |
第31回山形県作業療法学会 | 自宅退院に向けトイレ動作の自立を目指した症例~痛みや恐怖心に対する成功体験の大切さ~ | 作業療法士 |
第4回山形県言語聴覚士会学術大会 | 離床拒否が強い失語症者への関わり | 言語聴覚士 |
第8回IMS栄養学会 | シンポジウム グループ施設の被災を経験して~ブロック連携体制の模索から実体験として感じたこと | 管理栄養士 |
第16回IMS看護学会 | 承認行動によるモチベーションとストレスの変化 伝えよう!感謝のメッセージ | 看護師 |
第13回固定チームナーシング研究会 北海道地方会 | 固定チームナーシング導入の取り組み~カンファレンスで情報共有し受け持ち看護師を支える~ | 看護師 |
小集団活動を通してチーム力を強化する~チームリーダーの育成~ | 看護師 | |
第30回固定チームナーシング 全国研究集会 | スタッフの少ない訪問看護ステーションにおける固定チームナーシング導入~どんなふうに取り組むか ACPにおける意思決定支援~ | 看護師 |
固定チームナーシング研究会 第19回東北地方会 | 自宅で看取りたい家族を支える退院支援 訪問看護ステーションへ思いを繋げる | 看護師 |
訪問看護ステーションにおける受け持ち制の導入とカンファレンスの活用~病棟からの思いを引き継ぎACPを実現するために~ | 看護師 | |
第14回IMS事務学会 | 歯科向け顎関節症MRI検査の開始 ~3年目の挑戦は「新しいニーズ獲得」~ | 事務 |
学会名 | 演題名 | 職種 |
---|---|---|
第31回山形県理学療法学術大会 | Parkinson病により動作全般的に介助量の変動がある中で、起居動作に着目し関わった症例 | 理学療法士 |
靴の有無で立位姿勢が変化した症例~フットプリントを活用した臨床推論とは~ | 作業療法士 | |
第30回山形県作業療法学会 | 「家族に会いたい」スピリチュアルペインの強かったがん患者への関わり~最期まで本人の思いを繋ぐために~ | 作業療法士 |
環境設定と意欲向上への介入~消極的な発言や不定愁訴から離床に難渋した症例~ | 作業療法士 | |
第25回日本医療マネジメント学会学術総会 | 災害時食事提供体制の実用化と周知向上に向けた取り組み | 管理栄養士 |
固定チームナーシング研究会 第18回東北地方会 | 小集団活動を通し入浴個別ケアの実現~やって満足全介助・されて失う残存機能~ | 介護福祉士 |
第13回IMS事務学会 | 医療区分3の該当率向上に向けた取り組み | 事務 |
学会名 | 演題名 | 職種 |
---|---|---|
第9回IMSリハビリテーション学会 | 教育部門の立ち上げと取り組み~東北ブロックNo.1の教育機関を目指して~ | 理学療法士 |
第30回山形県理学療法学術大会 | 長期療養型病院におけるがん患者への評価表導入~他職種連携の強化をめざして~ | 理学療法士 |
複合的な感覚入力により座位介助量軽減を目指した症例 | 理学療法士 | |
第2回山形県言語聴覚士会学術大会 | 慢性期全失語への全体構造法でのアプローチ | 言語聴覚士 |
第48回山形県公衆衛生学会 | 厨房衛生管理の見直しとATP値改善に向けた取り組み~院内QC活動を通して~ | 管理栄養士 |
第6回IMS栄養学会 | 災害時食事提供体制の実用化と周知向上に向けた取り組み | 管理栄養士 |
第49回IMSグループ学会 | 災害時食事提供体制の実用化と周知向上に向けた取り組み | 管理栄養士 |
第42回CMS学会 | 長期療養型病院における「緩和ケア」の取り組み 療養型病院に「緩和ケアチーム」ができた | 看護師 |